大学の研究室で熊本地震復興支援活動に参加したり、スペイン短期留学で海外の建築家や学生と意見交換したりして、知見が広がり設計者としての基盤ができました。現在は学校や庁舎などの公共施設や福祉施設、駅前再開発などのプロジェクトで建築意匠設計の仕事をしています。建築の形をつめていく過程は大変ながらも楽しく、自分のデザインが形になる様子は何物にも代えがたい特権です。
株式会社アール・アイ・エー 東京本社設計二部
国内空港の建設コンサルタント業務に従事して滑走路など空港基本施設の設計を主に行っています。プロジェクトに上流から携わることができて、自分の提案が実現することや、ロケットやエアモビリティなど未来の構想・技術にも触れられることがこの仕事の醍醐味です。当面は空港設計の技術者として一人前になることを目標として、将来的にはプロジェクト全体を管理できるようになりたいです。
日本工営株式会社 港湾空港事業部 空港部
「究極のクリーンカーに挑戦する」という夢に向かって、水素で走る燃料電池自動車の開発テストを担当しています。みんなで苦労して開発した技術が、自動車として形になり、世の中に届けられ、街で走っているのを見ると嬉しいです。世界に先駆けて、難しい技術に挑むやりがいも感じています。大学時代の経験や出会いをチカラに、深い専門性と広い視野を持つ技術者を目指します。
株式会社本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 エネルギーユニット開発室
大学で学んだ制御技術を活かしたくて、現在の仕事に就きました。産業用ロボットのアームを動かすためのロボットコントローラのソフトウェアを設計・開発しています。将来の目標は、制御技術をさらに進化させて産業用ロボットの活用範囲を広げ、より簡単に、より高度な人の作業を代替できるようにすること。皆さんも将来をかけて追求したいことを見つけてください。
株式会社安川電機 ロボット事業部 ロボットコントローラ開発部
幼い頃に読んだ宇宙の図鑑に心惹かれて、この学科を選びました。実験施設が多く、かなり本格的な研究ができて、就職活動へのフォローも手厚く大変恵まれた環境でした。今は航空機の操縦を支援するためのシステム開発に従事しています。航空宇宙という憧れの分野に貢献できていることに大きなやりがいを感じています。業務中に得た学びを糧に、物事を俯瞰して多方面から見られるような技術者になっていきたいです。
MHIエアロスペースシステムズ株式会社 技術部/ミッションシステム課(入社時)
学部時代から衛星開発プロジェクトで超小型の人工衛星の開発・運用に携わっていました。自分たちが開発した衛星と初めて通信ができた時は、この上ない感動を覚えました。現在は人工衛星に搭載するデジタル機器の設計・開発部門に所属し、衛星内でデータ処理を行うコンピュータのハードウェアを開発しています。難しい技術に果敢に挑み、宇宙で動く機器を作る毎日は非常に充実しています。
日本電気株式会社 技術部/(NECスペーステクノロジー 技術本部 第三搭載技術部へ出向中)
エンターテイメント製品開発に興味があり、Hondaの中でもスピーカーやカーナビといった電気系の純正オプション製品を取り扱う部署にいます。取り付けをするディーラーにとっては効率よく楽に作業ができ、運転をするお客様にとっては邪魔にならないよう、車内の構造を見ながら設計しています。たくさんの部品で構成される自動車の中でお客様が実際にふれる製品開発に携われることに喜びを感じています。今後も車内が笑顔であふれる製品づくりを続けていきたいです。
Honda(株式会社ホンダアクセス) 開発部NVD1課
現在はNRIデジタルと新規事業開発をしています。0から1を生み出す仕事で毎日楽しく仕事をしています。お客様に使っていただくにはどうすれば良いか、どういう機能があったらより良いUXを提供できるか、どういうシステムアーキテクチャにすれば要件を満たせるのかなどを考えるのが楽しいです!九工大卒業生として良い模範になれるように頑張っています!
株式会社野村総合研究所 福岡ソリューション開発1部
日本製鋼所は、他企業の生産の支えとなる「ものづくりのためのものづくり」を行う会社です。なかでもプラスチック製品の生産機械は世界でも高いシェアを誇っています。生活に必要不可欠なプラスチック製品、そのものづくりの一端を担う今の仕事に誇りを感じています。私が所属するのは成形テストを行う部署で、社外の方と関わる機会が多く、展覧会などで海外出張もあります。グローバルに活躍できるのも魅力ですね。
株式会社日本製鋼所 射出機械部 成形技術グループ
研究室に在籍時、日本原子力研究開発機構との共同研究で職員の方とお話しする機会があり、環境問題の解決、新しい科学技術や産業の創出といったミッションに感銘を受けました。私は現在、放射性物質に汚染されたフッ素系油を安全に分解処理する研究などに従事しています。最先端の研究を行うと共に、廃棄物や廃液の処理問題に取り組むことで、社会に貢献できることをとても誇りに思っています。
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 核燃料・バックエンド研究開発部門
核燃料サイクル工学研究所 環境技術開発センター 再処理技術開発試験部 研究開発第2課
専攻する材料工学を活かしながら、独創的なデザインの乗り物をつくりたい――そんな思いで入社しました。現在は自動車生産設備の設計を行い、主に溶接工程を担当しています。同じ仕事をさせる機械でも機構や駆動をどうするかは設計者に任されており、使われる状況をイメージしながら最適な方法を考えるのは、難しくもやりがいがあります。将来的には、新しい製造技術による今までにないデザインをもちながらメンテナンスやカスタムが手軽にできる車をつくりたいです。
本田技研工業株式会社 四輪事業本部 四輪開発センター 生産技術統括部 設備生産部 設備設計課
広くものづくりに関われる材料メーカーへ入社。鉄鋼材料の中では歴史が浅いステンレスに可能性を感じました。現在は、製造工程で操業条件の検討や生産性・品質の改善を行っています。自分が検討した条件をもとに、製品が生まれる瞬間は感動ものです。出荷した製品が、お客様に喜ばれるのも嬉しいですね。今後は、機械や電気の知識も学んで会社を支える技術者になりたいです。
日鉄ステンレス株式会社 製造本部 山口製造所 薄板部 薄板技術室
九工大出身の創業者が立ち上げたベンチャー企業で、開発に打ち込んでいます。担当するのは、情報基盤技術「XCOA(クロスコア)」の研究・特許化と具体的なシステムへの適用です。お客様の課題や世の中の問題点に対し、解決策を考えて、提供できることは一番のやりがい。作ったものや作ろうとしているものが、多くの人々に使われて、役に立ち、未来が良くなる希望を持てることも嬉しいです。社会で大切なのは「どこに所属するか」以上に「個としてどう生きるか」。自分はどうしたいのかを考えて覚えておくと、5年後・10年後に財産になりますよ。
株式会社TRIART 技術設計部/経営企画室
統計学の授業でその面白さに目覚め、データサイエンティストを志すようになりました。醍醐味は、自分の分析によってお客様の業務効率化や意思決定サポートなど、他者の役に立てること。これまで工場でのデータ利活用推進や街の人流解析を通じた都市開発支援、最近では生成AIを活用した業務効率化のPoC推進にも携わりました。日立は事業領域が多岐に渡り、多種多様な案件に挑戦する機会があります。今後もキャリアを積み、国際的に活躍したいと考えています。
株式会社日立製作所 デジタルエンジニアリングビジネスユニット Data&Design DataStudio
入社以来、無線ネットワーク関連の新技術開発に8年間取り組み、実用化・製品化を達成、次の挑戦として、5G/Beyond 5Gや重要な社会インフラへのサイバー攻撃に対するセキュリティ技術を開発しています。5G/Beyond5Gの最先端や社会基盤の安全確保に関わり、自分が関わった技術を通して世の中の変化を実感できることにやりがいを感じます。将来の目標は、セキュリティとネットワークの知識を活かし、セキュアネットワークの研究者になること。皆さんも、目指すものが分かると今の努力の価値が分かると思います。
日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所
中学・大学時代に行った国際交流を通じて実感したのは、その数年間で情報通信技術が著しく発達したこと。この分野に可能性を感じました。入社して4年間は、研究者として、次世代無線通信システムの研究や次世代製品で使う技術の開発をしていました。自分のアイデアが製品に使われ、人々に驚きと感動を与えるかもしれないというわくわく感がありました。現在は研究者時代の知識を生かして、技術を中心とした広報に携わっています。夢は、世界中の「人と人」「人とモノ」をつなぎ、人々の生活をより豊かにすること。今は想像もつかないような未来の世界を創りたいです。
東芝データ株式会社 企画・管理部
世界を舞台に働きたいという思いがあり、世界中に幅広い製品を納めている川崎重工業に入社しました。現在は、中国にてセメント製造プラントの主要機器である堅型ミルの設計・開発を行っています。出向先の合弁会社は、川崎重工とセメント業界で世界トップクラスを誇る中国の会社が合同で立ち上げたもので、最先端の技術開発に携われることが魅力です。また、セメントはインフラ整備や建築などに欠かせないものであり、社会に貢献していることを幸せに感じています。
川崎重工業株式会社 (出向先:安徽海螺川崎節能設備製造有限公司)
“モータ制御のパイオニア”を誇る事業部で、「インバータ」というモータの回転数を制御するための装置の基板の設計を行っています。きっかけは、在学中に行った組み込みソフトウェアの開発で「基板」や「はんだ技術」に興味を持ったこと。入社後、初めて自分の設計した基板が出来上がったときは感動しました。開発した製品が、広く世の中に出ていくことは喜びです。世界中にお客様がいるので、将来は、海外でも活躍できる技術者をめざします。皆さんも、自分がワクワクすることに向かって突き進み、色々なことを試して、自分の道を見つけてください。
株式会社安川電機 インバータ事業部 技術部 インバータ技術開発課
九州工業大学では超伝導を専攻。環境改善やエネルギーの効率運用に携わりたいと考え住友電気工業に入社しました。現在は国外拠点で電力用ケーブルの生産技術の支援を行っています。世界各国へケーブルを納めており、さまざまな仕様、生産方法のケーブルを作る必要があります。これらの要求に応えるには、工場で何を作ることができるかを考え、最新の動向を追い、新たなケーブルの製造体制を整える必要があります。担当する工場の一角から全体が目に見えて変わっていく様は面白く、魅力的です。また、世界を相手にしているため、各国への出張が頻繁にあるのも魅力の一つです。
住友電気工業株式会社 [PT. Sumi Indo Kabel Tbk.に出向中]
九州を拠点としながらも、全国レベルの影響力と高い地域貢献性を両立していることに魅力を感じ当社へ。鉄鋼事業だけでなく、大学、流通、金融、公共・公益、通信など、幅広い業界の大手顧客に対して貢献できるのも魅力。入社当初は、プログラミングはもちろん、顧客の課題解決に向けたシステムの提案や設計も行うITエンジニアとして働いていましたが、現在は重要な経営課題の一つである人材採用部署に所属。IT領域の変化の激しさに遅れることなく知識を吸収しながら、エンジニアを支える役割に磨きをかけています。将来的には経営や事業の戦略的な部分に参画できる人材になりたいと考えています。
九州NSソリューションズ株式会社 企画管理部 採用グループ
女性の生理用品を開発しています。日本で当社だけが製造販売している製品を、より多くの女性に使ってもらい、女性の活躍推進に貢献できたらいいなと思っています。アイデアを形にして消費者に評価されると、もっと良いものを創りたいと意欲がわくし、将来世に出す商品を考える時はワクワクします。いつまでも消費者の感覚を忘れず、いつか人々に驚きと感動を与えられるような世界初の商品を開発したいです。大学選びや就職活動、迷うことも多かったけれど、どんな道に進んでも自分次第。高校・大学時代に人間力を養うことが大事かなと思います。
ユニ・チャーム株式会社 MDX(Marketing by DX)本部
大学での学びを活かしつつ新しいことに挑戦したく、総合化学メーカーであるデンカに入社。製品が多岐に渡る中で診断薬の研究開発を行う現在の部署を希望したのは、その社会的意義の大きさと技術のユニークさに惹かれたため。日々の実験において仮説通りにいかないこともありますが、なぜ?と知的好奇心がくすぐられます。世の中にない新しいものを作り、それが世のため人のためになっていくことを想像しながら形になっていくのを体感できるのがこの仕事の醍醐味です。
デンカ株式会社 デンカイノベーションセンター ライフイノベーション部門 診断薬研究部